ゼクシィ縁結びの評判・口コミは!?本音を調査/危ないの真相や料金を解説

Screenshot

ゼクシィ縁結びの評判・口コミ/おすすめの3つのポイント

ゼクシィ縁結びは、婚活を真剣に考える多くの人から支持されているアプリです。

でも実際に使ってみないと、「サポートは本当にあるの?」「ちゃんと出会えるの?」と不安になる気持ちもありますよね。

ここでは、口コミや実際の評判から見えてきたゼクシィ縁結びの魅力を、3つのポイントに絞ってご紹介します。

サポート体制の充実度や、成婚率の高さ、会員の信頼性など、婚活初心者の方にもわかりやすく伝わるようにまとめています。

安心して婚活を始めたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

ポイント1・安心のサポート体制!プロのカウンセラーが会員1人ひとりを徹底サポートします

婚活中って「これで合ってるのかな?」「誰かに相談したいな…」と感じる瞬間が何度もありますよね。

ゼクシィ縁結びでは、そんなときに心強い味方となってくれるプロのカウンセラーが在籍していて、会員一人ひとりに合ったサポートをしてくれます。

プロフィール作成のアドバイスや、マッチング後のやり取りに関する相談、ちょっとした不安への対応まで、幅広く支えてくれるので、婚活が初めての方でも安心してスタートできます。

ひとりで頑張らなくてもいい、そんな環境が整っているのがゼクシィ縁結びの大きな魅力のひとつです。

ポイント2・高い成婚率と実績!多くの成婚カップルを生み出している実績があります

ゼクシィ縁結びは、単なる出会いの場ではなく、「結婚」というゴールに向けてしっかりとサポートしてくれる婚活アプリです。

実際に、ここで出会ってお付き合いをスタートし、半年〜1年以内に結婚を決めたというカップルも数多くいます。

その背景には、価値観診断をベースにしたマッチングや、真剣な会員層の存在があります。

活動している人の多くが「1〜2年以内に結婚したい」という思いを持っているため、出会ったときからお互いの意識にズレが少なく、自然な流れで関係を深めていけるのもポイントです。

ポイント3・信頼性が高い会員が多い!登録時に本人確認書類の提出が義務のため安心、安全です

ゼクシィ縁結びでは、すべての会員に本人確認書類の提出が義務付けられており、信頼できる環境がしっかりと整えられています。

運転免許証やマイナンバーカードなど、公的な書類によって本人確認が行われるため、身元があいまいな人や、なりすましによるトラブルを未然に防ぐことができます。

また、24時間365日の監視体制が敷かれており、万が一のときも運営がすぐに対応してくれる安心感があります。

こうしたセキュリティの高さが、実際の口コミでも「安心して利用できた」「怖いと感じたことがない」と高く評価されています。

ゼクシィ縁結びの評判・口コミ/本音を調査【良い口コミ・悪い口コミ】を紹介します

良い口コミ1・結婚を親権に考えている会員が多いため、無駄な時間をかけずに出会うことができます

良い口コミ2・アプリの操作がシンプルで検索しやすいです。効率よく相性の良い相手を探せる仕組みが良いと思います

良い口コミ3・婚活初心者でも手厚いサポートが受けられるので短期間で良い相手に出会うことができます

良い口コミ4・価値観診断をもとにマッチングを行うため、相性の良い相手と出会える確率が高いです

良い口コミ5・独身証明書や本人確認書類の提出が義務付けられているから、安心できます

悪い口コミ1・成婚率は高いと思いますが、有料プランに移行するときのコスパは悪いように思います

悪い口コミ2・地方は会員数が少ないのか、マッチングが成立しにくいことがあります

悪い口コミ3・マッチング後にメッセージが続かないことがあります。相手から返信が来ないことがあります

悪い口コミ4・相手との結婚への真剣度が合わないと感じることがあります。婚活よりも恋活目的の人もいます

悪い口コミ5・年齢層が幅広く、結婚適齢期ではない会員も多いように感じます

ゼクシィ縁結びの料金プラン/有料・無料会員の違いや女性の料金について解説します

ゼクシィ縁結びを利用するうえで気になるのが、やはり料金プランについてですよね。

「無料でどこまで使えるのか」「有料にする必要があるのか」「女性の料金も男性と同じなの?」といった疑問を持つ方も多いと思います。

ゼクシィ縁結びでは、無料で試しながら様子を見られるプランと、本格的に婚活を進めたい方向けの有料プランが用意されています。

特にこのサービスの特徴は、男女ともに有料で利用する設計になっていること。

その分、真剣な出会いを求める人たちが集まりやすいという魅力があります。

ここでは、料金体系や会員プランの違いについて詳しく解説していきますね。

料金プラン/無料会員と有料会員があり、それぞれ使える機能が異なります

ゼクシィ縁結びには「無料会員」と「有料会員」の2つのプランがあり、それぞれ利用できる機能に違いがあります。

無料会員は登録後、プロフィールの作成や相手の検索、いいねの送信など、出会いのきっかけになる基本的な機能を使うことができます。

一方、有料会員になると、マッチング後のメッセージのやり取りが可能になり、さらに毎日の価値観マッチ紹介や検索条件の拡張、いいね数の確認など、婚活を本格的に進めるための機能が解放されます。

特に、メッセージのやり取りができるかどうかは、出会いにつながるかどうかを大きく左右する部分なので、活動のフェーズに合わせて適切なプランを選ぶのがおすすめです。

無料会員でできること

無料会員としてゼクシィ縁結びを利用する場合でも、婚活の第一歩を踏み出すのに十分な機能が備わっています。

まずはプロフィールを作成し、異性の検索や閲覧ができるほか、「いいね」の送信や価値観診断の受診も可能です。

特にこの価値観診断は、あなたの性格や理想のパートナー像を客観的に把握できる内容になっていて、はじめて婚活をする方にはとても心強いツールです。

ただし、無料会員のままではマッチング後のメッセージのやり取りができないため、実際に会話をして関係を深めるには、有料プランへの切り替えが必要になります。

まずは無料で感触をつかみ、自分に合っていると感じたら有料プランに進むのが安心ですね。

利用可能な機能 内容
プロフィール閲覧 他の会員のプロフィールを閲覧できる
いいね!の送信 月に30回の「いいね!」を送信できる
マッチング 相互に「いいね!」が成立するとマッチングが成立する
メッセージの送信 マッチング後の最初の1通のみメッセージ送信可

 

有料会員でできること/無料会員で利用可能な機能に追加して以下の機能が利用可能になります

ゼクシィ縁結びで有料会員になると、無料会員では使えなかったさまざまな機能が解放され、婚活のステップがグッと進めやすくなります。

まず一番のポイントは、マッチング後のメッセージのやり取りが可能になること。

これができないと、せっかく「いいね」で繋がっても、その先に進めませんよね。

有料会員になることで、お相手との会話を通して相性を深めていけるようになります。

また、検索条件の詳細設定や、相手のいいね数の表示、ログイン順での並び替えといった機能も追加され、自分に合った人をより効率よく探すことができます。

さらに、価値観マッチによるおすすめ紹介も毎日受け取れるようになるため、日々の婚活がよりスムーズで前向きになります。

「本気で結婚を考えている」そんな気持ちに応えてくれる機能が、しっかり詰まっているのが有料プランの魅力です。

利用可能な機能 内容
メッセージの無制限送受信検索機能 マッチングした相手と無制限にメッセージのやり取りが可能
検索機能の拡充 詳細な条件での検索が可能
相手の「いいね!」数の確認 相手が受け取った「いいね!」数を確認可能
オンライン表示の非表示 自分のオンライン状況を隠すことが可能

 

有料プランの料金/クレジットカード決済の場合の料金を紹介します

ゼクシィ縁結びの有料プランは、活動スタイルや予算に合わせて選べる複数のプランが用意されています。

クレジットカード決済を利用する場合の料金は、1ヶ月プランが4,378円(税込)となっており、「まずは短期間だけ試してみたい」という方に向いています。

もう少し長く活動を続けたい方には、3ヶ月プラン(月額3,960円)、6ヶ月プラン(月額3,630円)、12ヶ月プラン(月額2,640円)と、続けるほど月あたりの費用が抑えられる料金設定になっています。

婚活はすぐに結果が出るものではないからこそ、中・長期のプランを選んでじっくり取り組む方も多いです。

クレジットカード決済は他の支払い方法よりも安く設定されているので、少しでもお得に使いたい方にはおすすめですよ。

自分のペースに合ったプランを選んで、無理なく婚活を進めていきましょう。

期間 料金
1ヵ月プラン 4,378円/1ヵ月
3ヵ月プラン 11,880円(1カ月当たり3,960円)
6ヵ月プラン

※婚活成功保証あり

21,780円(1ヵ月当たり3,630円)
12ヵ月プラン

※婚活成功保証あり

31,680円(1ヵ月当たり2,640円)

 

有料会員向けのプレミアムオプション/料金は決済方法によって異なります

ゼクシィ縁結びの有料会員には、さらに機能を強化できる「プレミアムオプション」が用意されています。

このオプションを追加することで、検索結果での優先表示、メッセージの既読確認、いいね数の確認など、より効率よく婚活を進めるための便利な機能が利用できるようになります。

特に、ライバルが多い中でも目に留まりやすくなる「検索上位表示」は、チャンスを逃さずアピールしたい方にとって大きな魅力です。

また、相手の本気度を知るヒントになる「いいね数の表示」や、やり取りのタイミングがわかる「既読機能」も、やりとりのストレスを減らしてくれます。

プレミアムオプションの料金は、利用する決済方法によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

以下に、代表的な決済方法ごとの料金をまとめてみました。

決済方法 料金(月額・税込)
クレジットカード決済 4,378円
Apple ID決済(iOSアプリ) 4,900円前後
Google Play決済(Androidアプリ) 4,900円前後

ゼクシィ縁結びは危ないの真相は!?本人確認の方法や年齢層・注意点など解説

ゼクシィ縁結びについて調べていると、「危ないって聞いたことがある…」といった声に出会うこともあるかもしれません。

でも実際のところはどうなのでしょうか?ネット上のサービスには不安がつきものですが、ゼクシィ縁結びではそうした不安をしっかりと取り除くための体制が整えられています。

このページでは、本人確認の方法や会員の年齢層、安全対策について、実際の仕組みや仕掛けをもとに解説していきます。

「危ない」というイメージが、本当にそうなのか?安心して使える理由を知ることで、きっと印象が変わるはずです。

安全な理由1・真剣な婚活目的の会員が多い(割り切りや、恋活の会員はほとんどいない)

ゼクシィ縁結びに登録している会員の多くは、「1〜2年以内に結婚したい」という明確な目的を持って活動している人たちです。

そのため、いわゆる恋活や、割り切った関係を求めるような会員はほとんど見かけません。

プロフィールの作成や価値観診断など、登録時に一定のステップがあるため、軽い気持ちでは始めにくい設計になっているのも特徴です。

結果として、本気でパートナーを探している人たちが集まりやすく、誠実な出会いが生まれやすい環境が保たれています。

婚活初心者でも安心して使い始められる空気感があるのも、ゼクシィ縁結びならではの強みです。

安全な理由2・違反者がいた場合は違反報告機能がある(違反者に警告や退会ができる)

ゼクシィ縁結びでは、もしもマナー違反や不快なやり取りをする会員がいた場合、「違反報告」機能を使って運営に通報することができます。

報告が入ると運営側が内容を確認し、必要に応じて警告や強制退会などの措置が取られる仕組みです。

こうした仕組みがあることで、利用者の意識も自然と高まり、良識ある会員同士の交流が保たれやすくなっています。

自分でどう対処していいかわからないときも、運営に任せられる安心感があるのはとても大きいポイントです。

「もしもの時の守り」があるというだけで、使い心地はぐっと変わりますよ。

安全な理由3・運営による24時間365日の監視体制がある

ゼクシィ縁結びでは、365日・24時間体制で運営によるモニタリングが行われています。

ユーザー同士のやり取りに異常がないか、不審な行動がないかといった点を常にチェックすることで、トラブルの芽を早い段階で摘み取れるような仕組みが整えられているんです。

仮に通報が入っていなくても、AIやスタッフによる監視で不適切な行動を検出し、必要があれば即対応が取られます。

このような体制があることで、安心してやり取りができる環境が保たれており、「ネットでの婚活はちょっと不安…」という方にもおすすめできます。

安全な理由4・メッセージ交換前に年齢確認・本人確認が必須とされている

ゼクシィ縁結びでは、メッセージのやり取りを始める前に必ず年齢確認・本人確認の手続きが必要になります。

具体的には、運転免許証やマイナンバーカードなどの公的証明書を提出して、運営側のチェックを受ける仕組みです。

これによって、なりすましや未成年の利用、身元があいまいな会員とのやり取りを避けることができます。

婚活という大切な場面だからこそ、こうした厳格なチェック体制があるのはとても心強いポイントですよね。

「顔が見えないからこそ、安心して使いたい」という気持ちに、しっかり応えてくれるシステムです。

安全な理由5・女性も有料会員となるためサクラや業者がほとんどいない

ゼクシィ縁結びでは、男性だけでなく女性も有料でサービスを利用する仕組みになっています。

この点が、サクラや業者が寄り付きにくい大きな理由のひとつです。

一般的なマッチングアプリでは「女性無料」のサービスが多く、結果的に遊び目的や業者の温床になってしまうケースもありますが、ゼクシィ縁結びはその逆。

料金が発生することで、自然と本気度の高い利用者だけが残りやすいんです。

「お金を払ってでも、きちんとパートナーを見つけたい」という気持ちがあるからこそ、真剣な人同士の出会いが生まれやすい環境になっています。

利用者の年齢層は男性30~40代、女性20代~40代/結婚適齢期の会員が多い

ゼクシィ縁結びに登録している会員の年齢層は、男性は30代〜40代、女性は20代後半〜40代前半が中心となっており、まさに「結婚適齢期」と呼ばれる世代の方が多く活動しています。

結婚に対する意識が高く、同じライフステージにいる人と出会いやすいため、自然と会話もスムーズに進む傾向があります。

「そろそろ将来を考えたい」「同じ方向を向いている人と出会いたい」と考えている方にとって、理想的な環境が整っていると言えます。

年齢層が近いことで、共通の価値観や生活観を持つ人に出会える可能性も高く、信頼関係を築きやすいのも魅力ですね。

ゼクシィ縁結びの使い方/登録方法やログイン方法などについて

ゼクシィ縁結びを始めたいけれど、「どうやって登録すればいいの?」「本人確認って面倒じゃない?」と感じている方も多いかもしれません。

実際には、登録のステップはとてもシンプルで、必要な書類や写真を準備しておけば短時間で完了します。

この記事では、本人確認や年齢確認の方法、証明書類の提出方法、そしてWEB版での新規会員登録の流れまで、初めての方にもわかりやすく順を追ってご紹介します。

スマホやパソコンが苦手な方でも安心して進められる内容になっているので、ぜひ参考にしてくださいね。

登録方法1・本人確認、年齢確認をする

ゼクシィ縁結びを利用するには、まず本人確認と年齢確認を行う必要があります。

これは、信頼できる婚活環境を守るために必須のステップで、すべての会員が対象です。

確認が完了していないと、メッセージ機能やマッチング後の交流など一部のサービスが制限されるため、できるだけ早い段階で済ませておくとスムーズに婚活を進められます。

本人確認と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、手続き自体はとても簡単。

スマホで証明書を撮影して送信するだけなので、数分で完了する方も多いです。

不安に感じる部分かもしれませんが、安心して活動を始めるための大切なプロセスです。

登録方法2・証明書類(免許証、パスポート、マイナンバーカード)を撮影

本人確認と年齢確認のためには、公的な証明書を撮影して提出する必要があります。

対応している書類は、運転免許証・パスポート・マイナンバーカードのいずれかです。

書類を撮影する際は、文字がぼやけていたり、一部が隠れてしまっていると確認ができないことがあるため、全体が鮮明に写るように撮影しましょう。

スマートフォンでの撮影で問題なく提出できますし、アップロードもアプリまたはWEB上で簡単に行えます。

提出した書類は運営側で厳重に管理されており、プライバシーにも十分配慮されているので安心です。

婚活のスタートラインに立つための大事な準備として、きちんと対応しておきたい部分です。

登録方法3・写真の提出

プロフィール写真は、ゼクシィ縁結びでの活動においてとても大切な要素です。

写真は第一印象を大きく左右するため、明るい表情で清潔感のあるものを選ぶと好印象につながります。

スマートフォンで撮影したもので十分ですが、自撮りに不安がある場合は友人に頼んだり、タイマー機能を活用してみても良いでしょう。

提出する写真は、顔がしっかり見えるものが推奨されており、風景だけやマスク姿などはNGになることもあります。

写真の提出が完了すれば、プロフィールがより魅力的に仕上がり、マッチングのチャンスも広がります。

ほんのひと工夫で印象がガラッと変わるので、ぜひ丁寧に準備してみてくださいね。

ゼクシィ縁結びの新規会員登録方法1・WEB版の登録方法について

WEBブラウザからゼクシィ縁結びに登録する場合は、公式サイトにアクセスし、画面に表示される「新規会員登録」ボタンをクリックするところからスタートします。

名前や生年月日、性別、メールアドレスなどの基本情報を入力し、次に進むと価値観診断の画面に移ります。

この診断は、今後紹介される相手との相性を左右する重要なステップなので、時間をかけて丁寧に答えるのがおすすめです。

その後、プロフィールの作成と写真のアップロードへ進みます。

すべての登録が終わると確認メールが届き、本登録が完了します。

操作はとてもシンプルなので、パソコンやスマホに不慣れな方でも安心して進められるようになっています。

ゼクシィ縁結びの新規会員登録方法2・アプリ版の登録方法について

スマートフォンを使ってゼクシィ縁結びを利用したい場合は、App StoreやGoogle Playからアプリをダウンロードして、新規会員登録を行います。

アプリを開いたら、「新規登録」ボタンをタップし、性別や生年月日、メールアドレスなどを入力していきます。

その後はWEB版と同様に、価値観診断を受けてからプロフィールを作成し、写真の提出へと進みます。

アプリ版のメリットは、操作が直感的で使いやすい点と、通知機能によりマッチングやメッセージのやり取りを見逃しにくい点です。

移動中やスキマ時間にもサッと操作できるので、忙しい方にもぴったりの登録方法です。

普段スマホを使い慣れている方なら、アプリ版からの登録がよりスムーズに感じられるかもしれませんね。

ゼクシィ縁結びの退会方法は?退会前の注意点や退会の手順について解説します

ゼクシィ縁結びを利用してみたものの、「少し休みたい」「他の方法を試してみたい」など、さまざまな理由で退会を検討する方もいるかと思います。

でも、いざ辞めようとしたときに「どこから手続きするの?」「本当にちゃんと退会できるの?」と不安になることもありますよね。

特に、サブスクリプションで課金している場合は、手続きのやり方を間違えると自動更新が続いてしまうこともあるため、しっかり確認してから進めることが大切です。

このページでは、ゼクシィ縁結びのアプリからの退会手順をわかりやすく紹介しながら、注意点についても丁寧に解説していきます。

安心して婚活をお休みできるよう、事前にしっかりチェックしておきましょう。

ゼクシィ縁結びアプリの退会手順について

ゼクシィ縁結びのアプリを退会するには、アプリ内での操作が必要です。

まずはアプリを開き、画面下部の「マイページ」をタップします。

次に「各種設定」を開き、その中にある「退会手続き」または「退会する」を選択してください。

その後、表示される案内に従って手続きを進めれば、退会申請が完了します。

ただし、Apple IDやGoogle Playで課金している場合、アプリ内で退会してもサブスクリプションの自動更新は止まりません。

必ずApp StoreまたはGoogle Playのアカウント設定から、定期購入のキャンセル処理を行う必要があります。

アプリを削除するだけでは解約にならないので注意が必要です。

退会前には、念のためメッセージのバックアップや気になるお相手との連絡先交換も済ませておくと安心ですよ。

手順1、ゼクシィ縁結びアプリにログインする

手順2、メニューを開く

手順3、メニューから「退会する」をクリック

手順4、「退会アンケート」を記入し「次へ」をクリック

手順5、「同意して退会する」をクリック

 

ゼクシィ縁結びアプリ退会の注意点1・活動履歴は全て消去されてしまう

ゼクシィ縁結びのアプリを退会すると、それまでの活動履歴がすべて完全に削除されます。

マッチング履歴やメッセージのやり取り、登録していたプロフィール情報も含めて、一度退会してしまうと復元することはできません。

「少し休みたいだけ」と思って退会してしまうと、後からもう一度やり直したいと思ったときに、すべてゼロからのスタートになってしまいます。

特に、連絡先をまだ交換していないお相手がいる場合は、退会すると連絡が取れなくなってしまうので注意が必要です。

もし迷っているなら、いったん無料会員に切り替えることでデータを残しつつ様子を見る、という選択肢もあります。

後悔のないように、退会前には一度立ち止まって確認しておくのがおすすめです。

ゼクシィ縁結びアプリ退会の注意点2・退会後3ヵ月は再登録ができない

ゼクシィ縁結びでは、一度退会してしまうと、同じメールアドレスや端末では3ヵ月間の再登録ができなくなります。

これは、不正利用を防ぐための安全対策でもあるのですが、「やっぱりまた使いたい」と思ったときにすぐに再開できないのは、少し不便に感じるかもしれません。

「一時的にお休みしたいだけ」「婚活のペースを落としたい」という方には、退会せずに無料会員へ移行する方法もあるので、そちらを検討してみるのもおすすめです。

特に、やり取り中のお相手がいる場合や、プロフィールを保管しておきたい場合には、いったんそのまま残しておいた方が安心です。

退会の前には、「3ヵ月使えなくなる」という点をしっかり覚えておきましょう。

ゼクシィ縁結びアプリ退会の注意点3・退会後に残金がある場合は返金の問い合わせを自身で行う必要がある

ゼクシィ縁結びでは、有料プランの途中で退会した場合でも、未使用分の料金が自動で返金されることはありません。

例えば、まだ月額プランの期間が残っていたとしても、退会しただけではその分の返金手続きは進まない仕組みになっています。

返金を希望する場合は、利用していた決済方法(Apple ID、Google Play、またはクレジットカード)ごとに、自分で問い合わせや手続きを行う必要があります。

少し面倒に感じるかもしれませんが、スムーズに処理を進めるためにも、退会前に契約状況や決済履歴を確認しておくことをおすすめします。

あらかじめ調べておけば、無駄な出費を避けられますし、安心して手続きに進めますよ。

有料会員を解約して無料会員に変更することもできる

ゼクシィ縁結びでは、「一旦婚活をお休みしたい」「課金はやめたいけどアカウントは残しておきたい」という方に向けて、有料会員から無料会員への切り替えも可能です。

無料会員になっても、プロフィールやマッチング履歴、価値観診断のデータはそのまま残るので、また婚活を再開したいときにスムーズにスタートできます。

この方法なら、退会によって活動履歴が消える心配もなく、手軽にペースダウンできるのが嬉しいポイントです。

課金の停止は決済方法に応じて処理が必要なので、App StoreやGoogle Play、もしくはクレジットカードのマイページなどから「定期購入のキャンセル」を忘れずに行いましょう。

無理なく自分のペースで婚活を続けたい方にとって、柔軟な選択肢のひとつとしておすすめです。

ゼクシィ縁結びの運営会社は?株式会社リクルートが運営する安心の婚活アプリ

ゼクシィ縁結びは、株式会社リクルートが運営している婚活アプリです。

リクルートといえば、就職・転職・住まい・結婚など、人生の大きな節目に寄り添ってきた情報サービスの大手企業として、多くの人に知られていますよね。

特に「ゼクシィ」というブランドは結婚情報誌としても広く認知されており、その信頼感は業界でもトップクラスです。

そんなリクルートが提供する婚活アプリだからこそ、サービスの質やサポート体制、プライバシー保護への配慮など、安心して使えるポイントがしっかり整っています。

初めて婚活アプリを使う方でも、「リクルートが運営しているなら大丈夫そう」と感じられるのではないでしょうか。

信頼できる会社が運営しているという事実は、婚活を前向きに始めるうえでとても心強い要素です。

会社名 株式会社リクルートゼクシィなび
所在地 東京都千代田区丸の内1-9-2
設立 2008年4月1日
代表取締役 衣笠 歩
主要事業 (1)国内結婚式場(ホテル、レストランを含む)の紹介

(2)海外ウエディング会場の紹介

(3)二次会会場の紹介

(4)婚約/結婚指輪展示、案内、試着

(5)結婚式に関連する商品の展示、案内

(6)結婚相手の紹介、相談

(7)生命保険・損害保険の募集に関する業務

サイトURL https://zexy-enmusubi.net/
連絡先 問い合わせフォーム
インターネット異性紹介事業届出受理番号 050-3851-1446

ゼクシィ縁結びについてよくある質問

ゼクシィ縁結びが気になっているけれど、「実際に使っている人はどう思ってるの?」「料金は?」「本当に安全?」など、ちょっとした疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

初めて婚活アプリを使う方にとっては、わからないことがあるのは当たり前。

だからこそ、事前に気になるポイントをしっかり確認しておくことが大切です。

ここでは、ゼクシィ縁結びを利用するうえでよく寄せられる質問をまとめて、わかりやすくお答えしていきます。

「これってどうなんだろう?」という小さな疑問が、ひとつずつ解消されていけば、安心して一歩を踏み出せるはずです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

ゼクシィ縁結びは婚活アプリですかマッチングアプリですか?

ゼクシィ縁結びは「婚活アプリ」です。

マッチングアプリという言葉も広く使われていますが、その中でもゼクシィ縁結びは「結婚を前提とした真剣な出会い」を目的としたサービスとして設計されています。

恋人探しや気軽な交流を目的としたアプリとは違い、会員の多くが「1〜2年以内に結婚したい」と考えているのが特徴です。

価値観マッチングやコンシェルジュのサポートなど、婚活に特化した機能が充実しており、結婚を見据えたパートナー探しをしたい方にぴったりのアプリです。

ゼクシィ縁結びの成婚率はどのくらいですか?

ゼクシィ縁結びでは、成婚率に関する具体的な数値は公式には公表されていませんが、実際に「半年以内に婚約した」「1年以内に結婚した」というカップルの声が多く紹介されています。

特に、価値観マッチ機能や真剣な利用者層が後押しとなり、交際から結婚までスムーズに進んだという口コミも多数あります。

婚活サービスとしての信頼感や実績は十分にあり、出会いの質やサポート面においても評価が高いアプリのひとつです。

スピードよりも「確かな出会い」を求めている方におすすめです。

ゼクシィ縁結びのユーザーの年齢層を教えてください

ゼクシィ縁結びのユーザー年齢層は、男性が30代〜40代、女性は20代後半〜40代前半が中心となっています。

特に「結婚を真剣に考えたい」と思う時期の方が多く登録しており、落ち着いた雰囲気でお互いの価値観を大切にした出会いが生まれやすい環境です。

年齢層が近いこともあり、ライフスタイルや結婚観が共通しやすく、将来を見据えた関係を築きやすいという声も多く聞かれます。

同世代との出会いを求めている方にとって、ゼクシィ縁結びはとても相性の良いサービスと言えるでしょう。

ゼクシィ縁結びの男性ユーザーの料金プランについて教えてください

ゼクシィ縁結びでは、男性も女性も有料会員として同じ料金体系でサービスを利用できます。

クレジットカード決済の場合、1ヶ月プランは4,378円(税込)、3ヶ月プランは月額3,960円(税込)、6ヶ月プランは月額3,630円(税込)、12ヶ月プランでは月額2,640円(税込)と、長期で利用するほど月額が割安になる仕組みです。

婚活は時間をかけて進めることが多いため、中〜長期プランを選ぶ方がコスパよく続けられる傾向があります。

関連ページ:ゼクシィ縁結びの料金について/無料会員と有料会員の違いや女性の料金は?

ゼクシィ縁結びの無料会員と有料会員の違いについて教えてください

無料会員では、プロフィールの閲覧や検索、いいねの送信、価値観診断などの機能が使えます。

ただし、マッチングした後にメッセージのやり取りをするには、有料会員への切り替えが必要です。

有料会員になると、メッセージ交換が無制限になるほか、検索条件の拡張や相手のいいね数の確認、ログイン順での並び替えなど、婚活をスムーズに進めるための機能が充実します。

無料で使ってみて、合っていると感じたら有料に移行するのがおすすめです。

ゼクシィ縁結びにログインできないときの対処法について教えてください

ログインできないときは、まず入力したメールアドレスやパスワードが正しいか確認しましょう。

特に、全角・半角の違いやスペルミスが原因になっていることも多いです。

それでも解決しない場合は、「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定を行うことで復旧できる可能性があります。

アプリの場合は、アップデートが必要なケースや、通信環境の影響もあるので、再起動や再インストールも試してみてください。

どうしても改善しない場合は、ゼクシィ縁結びのサポート窓口に問い合わせることで丁寧に対応してもらえます。

関連ページ:ゼクシィ縁結びでログインできないときの対処法やログイン情報活用でマッチング率アップの方法

ゼクシィ縁結びは身分証明書のチェックはしていますか?危険人物はいませんか?

はい、ゼクシィ縁結びではすべての会員に本人確認書類の提出が義務付けられています。

運転免許証やマイナンバーカードなどの公的書類を使って運営側が確認を行い、未確認の会員とはメッセージのやり取りができない仕組みになっています。

また、24時間365日の監視体制が整っており、違反報告機能や不審アカウントの検知も行われているため、安心して利用できる環境が整っています。

怪しい業者やサクラを排除する仕組みも強化されているので、安全面でも高く評価されています。

関連ページ:ゼクシィ縁結びは危ないって本当?サクラや業者に騙されない安全な利用方法

ゼクシィ縁結びの退会方法について手順や注意点を教えてください

ゼクシィ縁結びの退会は、アプリやWEB版の「マイページ」から手続きを行うことができます。

退会手続きをすると、マッチング履歴やメッセージの内容など、すべてのデータが削除されるため注意が必要です。

また、Apple IDやGoogle Playで決済している場合は、退会だけでは課金が停止されない場合があるため、別途「定期購入のキャンセル」も必要になります。

退会前には必要な情報を控えておくことや、やり取り中の相手への一言メッセージなども忘れずに済ませておくと安心です。

関連ページ:ゼクシィ縁結びの退会手順や注意点は?有料会員の解約方法や再登録について

参照:よくあるお問合せ(ゼクシィ縁結び公式サイト)

 

ゼクシィ縁結びの評判・口コミは!?本音を調査/危ないの真相や料金を解説まとめ

ゼクシィ縁結びって気になるけど、「本当に出会えるの?」「危ないって話はない?」「料金に見合ったサービスなのかな?」と不安や疑問を抱えている方も多いと思います。

実際、婚活アプリを選ぶときは、リアルな口コミや評判、料金設定、安全性など、いろいろな要素を総合的にチェックしておきたいところですよね。

このページでは、ゼクシィ縁結びの利用者による口コミや本音の評判を調査しつつ、気になる「危ないって本当?」という声にも正面から向き合って解説しています。

さらに、有料・無料の違いや料金プランについてもわかりやすくまとめているので、これから登録を考えている方にとって役立つ内容になっています。

「安心して使える婚活アプリを探している」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました